先月は、たくさんのご縁に恵まれ、有難い毎日の連続でありました。 高野山では、三日間の礼拝行をかねた受戒を受けさせていただ …
無能である気付き
先月の初風炉の時期では、大徳寺塔頭瑞峯院の前田昌道老師の「風動き鶴松に帰す」を床の間にかけ、基本で、最も大切にしなければ …
不に込められた茶の心
この頃は、茶道が海外の方にさらに親しまれるようになり、とくに抹茶の需要は急激にのびているようです。 各御茶屋さんも、供給 …
苦しみを背負い
新年度の四月、期待や不安を抱きながら、学生さんは迎えたと思いますが、日々を穏やかにお過ごしでしょうか。 小学生の低学年の …
美しい心と姿勢でお茶をいただく
札幌はだんだんと気温も高くなり、ほんの少し春風を感じられるようになりました。 皆様はご体調など崩さずお過ごしでしょうか。 …
世間話に気を付ける
先月の初釜では、私の祖母であり師の宗弘師匠の美味しい濃茶をいただき、何とも言えない幸せを感じました。 このような有難いお …
新年を迎えて
明けましておめでとうございます。 正月三が日目ですが、新年をどのようにお過ごしでしょうか。 明ける朝に読経をし、朝一番に …
一生がけいこ
炉から協奏曲を奏でるようにカチカチ、コチコチと語りかけてくる炭の温かさに有難味を感じ、茶釜からたぎる音とともに放たれる大 …
陰徳とは
この頃は、肌寒い日々が続いており、炉の温かな雰囲気が格別に感じる今日でございますね。 先日は、数年ぶりの開催の松栄堂さん …
清らかな心を忘れない
先日の松栄堂さん主催の「お香とお茶の会」は無事に終え、久しくお会いしていなかった方々とも再会をすることができて、本当によ …